For All Software Developers

元号に使用される漢字

新しい元号が「令和」になりました。
元号の切り替わり時期には必ずメディアや新聞、雑誌に取り上げられるのが、元号に使われた回数の多い漢字の順位です。
新元号が交付されてしまうと話題にもならなくなってしまい、またみなさんの興味も薄れてしまいます。
ここでは、そんな元号について、まだ記憶に新しいうちにまとめて記録しておこうと思います。

最初にメディアにもよく取り上げられた情報からご紹介します。
まず、過去に元号として使用された漢字の一覧です

寿

今回の元号「令和」で「令」、「平成」で「成」の字が追加され、全73種類の漢字が使用されてきました。
使用されてきた漢字は、「寿」「福」「吉」「祥」「嘉」など縁起が良い意味を持つ漢字、「治」「政」「国」「勝」「武」など政治、権力や武力の意味を持つ漢字、「仁」「和」「永」「平」「康」など平和や安定を意味する漢字などが目立ちます。当然ですがマイナスな意味の漢字は一切使用されていません。
中には、動物の「亀」「鳥」という漢字も使用されています。「亀」は縁起の良い意味がありますが、「鳥」はどうなんでしょう。「朱」と色を表す漢字、「銅」と金属を意味する漢字があるのですが、なぜか「金」という漢字は使われたことがありません。わびさびを重んじる日本ならではと感じます。

そして過去に使われた回数は以下の様になります。

順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
1
29
2
27
3
27
4
21
5
20
6
20
7
19
8
19
9
19
10
17
順位
漢字
回数
11
16
順位
漢字
回数
12
16
13
15
順位
漢字
回数
14
15
15
15
順位
漢字
回数
16
14
17
13
18
12
19
12
順位
漢字
回数
20
10
順位
漢字
回数
21
10
22
9
順位
漢字
回数
23
9
24
9
25
8
順位
漢字
回数
26
8
順位
漢字
回数
27
8
28
7
29
7
30
6
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
31
5
32
4
33
寿
4
順位
漢字
回数
34
3
35
3
36
3
37
3
順位
漢字
回数
38
3
順位
漢字
回数
39
3
順位
漢字
回数
40
3
順位
漢字
回数
41
2
42
2
43
1
44
1
順位
漢字
回数
45
1
順位
漢字
回数
46
1
47
1
48
1
49
1
50
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
51
1
52
1
順位
漢字
回数
53
1
54
1
55
1
順位
漢字
回数
56
1
57
1
順位
漢字
回数
58
1
59
1
60
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
61
1
62
1
63
1
64
1
65
1
順位
漢字
回数
66
1
順位
漢字
回数
67
1
68
1
69
1
70
1
順位
漢字
回数
71
1
72
1
73
1
「永」が最も多く29回、「元」「天」が27回、「明治」の「治」が21回、「令和」で「和」が1回追加され20回となりました。

過去には、4文字の元号も存在します。1200年以上前に「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」の5回だけ使用されたのみで、現在では2文字が通例となっています。よほどの事が無い限り4文字の元号が命名されることは無いと思われます。

では、元号が2文字あるならば、過去に1文字目に使用された回数が多い漢字は何でしょう。以下が1文字目に使用された漢字のリストです。使用回数が多い方から並んでいます。
4文字元号「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」は、後ろから2文字を2文字の元号名とみなし、その1文字目の「感」「勝」「神」「景」を含めています。
「天」が圧倒的に多いですね。続いて「永」「文」「元」となります。これは、過去に元号に使われてきた漢字全ての順位とあまり差が無いようです。

順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
1
23
2
16
3
15
4
15
5
14
6
13
順位
漢字
回数
7
11
順位
漢字
回数
8
11
順位
漢字
回数
9
11
10
10
順位
漢字
回数
11
9
12
9
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
13
7
14
7
順位
漢字
回数
15
6
16
6
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
17
6
18
5
順位
漢字
回数
19
5
20
5
順位
漢字
回数
21
4
順位
漢字
回数
22
4
23
3
24
3
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
25
3
26
2
27
2
28
2
順位
漢字
回数
29
2
30
2
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
31
1
32
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
33
1
34
1
35
1
順位
漢字
回数
36
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
37
1
38
1
39
1
40
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
41
1
42
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
43
1
44
1
45
1
46
1
47
寿
1

同じく過去に2文字目に使用された回数が多い漢字のリストです。使用回数が多い方から並んでいます。
同じく「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」は、後ろから2文字を2文字の元号名とみなし、その2文字目の「宝」「宝」「護」「雲」を含めています。

順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
1
19
2
18
3
14
4
14
5
13
6
13
7
12
順位
漢字
回数
8
12
順位
漢字
回数
9
12
10
8
順位
漢字
回数
11
8
順位
漢字
回数
12
7
13
7
14
6
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
15
6
16
5
順位
漢字
回数
17
5
18
5
19
5
順位
漢字
回数
20
4
順位
漢字
回数
21
4
順位
漢字
回数
22
4
順位
漢字
回数
23
寿
3
24
3
順位
漢字
回数
25
3
26
3
27
3
28
2
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
29
2
30
2
順位
漢字
回数
31
2
32
1
順位
漢字
回数
33
1
順位
漢字
回数
34
1
35
1
順位
漢字
回数
36
1
37
1
38
1
順位
漢字
回数
39
1
40
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
41
1
42
1
順位
漢字
回数
順位
漢字
回数
43
1
44
1
順位
漢字
回数
45
1
46
1
47
1
48
1
順位
漢字
回数
49
1
順位
漢字
回数
50
1
順位
漢字
回数
51
1
52
1
53
1
54
1
55
1
こちらの表は、今までの表と大きく違います。「令和」の「和」がトップに来ましたね。続いて「治」「徳」「暦」「応」と続きます。

元号に使用される漢字は、過去に使用されてきた漢字の使いまわしが多く、 近年では、「享和」「文化」「文政」「天保」「弘化」「嘉永」「安政」「万延」「文久」「元治」「慶応」「明治」「大正」までは過去に使われた漢字の組み合わせを採用していました。
しかし、「昭和」「平成」では、「昭和」の「昭」「平成」の「成」と、今まで1度も使われてない漢字を1文字採用しています。
つまり、過去に元号で使われた漢字1文字と使われなかった漢字1文字の組み合わせが昭和から命名されており、今回の「令和」も過去に使われていない文字「令」と使われている文字「和」との組み合わせとなりました。
ちなみに「大正」の次の元号を東京日日新聞が「光文」とスクープしましたが、それも同じく過去に使われていない文字「光」と過去に元号で使われた文字「文」との組み合わせでした。

以下の表は、命名時に新しく元号として採用された漢字を赤字で表記しています。
古い方から順に並んでいますが、南北朝時代では、元号が命名されたタイミングが古い方から並んでいます。

順番
元号
順番
元号
順番
元号
順番
元号
順番
元号
順番
元号
順番
元号
順番
元号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
寿
25
26
27
28
29
30
31
順番
元号
32
33
34
35
36
順番
元号
37
38
39
40
41
42
順番
元号
43
44
45
46
47
48
49
50
順番
元号
51
52
53
54
55
56
寿
57
58
59
60
61
62
順番
元号
順番
元号
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
順番
元号
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
順番
元号
84
順番
元号
85
86
87
88
89
90
91
92
寿
93
順番
元号
94
95
96
97
98
99
100
順番
元号
101
102
103
104
105
寿
106
107
108
順番
元号
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
順番
元号
順番
元号
順番
元号
125
126
順番
元号
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
順番
元号
145
146
147
148
149
150
順番
元号
151
152
153
154
155
順番
元号
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
順番
元号
167
168
順番
元号
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
順番
元号
181
182
183
184
185
186
順番
元号
順番
元号
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
順番
元号
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
順番
元号
211
212
213
214
215
216
順番
元号
217
順番
元号
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
順番
元号
248
現在の元号は、一世一元の制を採用してから皇位継承時に切り替わりますが、昔は他のタイミングでも元号が切り替わっていました。
飛鳥時代、奈良時代には、他の国よりの献上品があると改元し、その献上品の名にちなんだ元号がつけられていました。
平安時代になると辛酉、甲子の時と何か良くない事が起こるとその流れを絶つかのように改元しています。
地震、台風、洪水、干魃、疫病、火災、等で改元していました。また、彗星の出現などでも元号が変更されていたようです。
※辛酉革命…辛酉(かのととり)には、天意が革まる年とされ日本では改元される習慣があったそうです。
※甲子革令…甲子(きのえね)には、変乱が起こる運にあるとされた様です。その運を絶つために改元が行われたとされていました。
また、江戸時代には、徳川幕府も改元に大きく関わり将軍就任や死去により元号が変えられたとされています。

元号についての日本の法律では以下の様に定められています。
法律第四十三号(昭五四・六・一二)
元号法
  1. 元号は、政令で定める。
  2. 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
附 則
  1. この法律は、公布の日から施行する。
  2. 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。
(内閣総理大臣署名)